グリーン周りでの意外なゴルフルール

グリーン周りでこうなった時のルール判定は?

グリーン周りで起こる様々な状況での意外なゴルフルールについて紹介して行きましょう。

●同伴競技者のバンカーショットで砂がボールにかかる

グリーンとガードバンカーの間にボールがあったプレーヤー。
同伴競技者が後ろのバンカーからショットするのを待っていたら、そのバンカーショットで飛んだ砂がプレーヤーのボールにかかった……。

この判定は?
<初めの状態に戻せる>

プレーヤーのボールが先にそこにあったので、プレーヤーには、そのときのライ、そのときのプレーの線からプレーする権利がある。
そのあとにボールに砂がかかったのだから、元の状態に戻るまで砂を取り除き、必要とあらばマークしてボールを拾い上げ、きれいにしてからリプレースしてプレーすることもできる。
ボールのライが変わったのが、同伴競技者のショットという人為的なものが原因なので、無罰で砂を取り除いたり、拾い上げて拭いたりしても0K。

●バンカー外のボールをプレーするのにバンカーにソール

ボールがほとんどアゴのないバンカーのすぐ前にあった。
プレーヤーはアプローチでグリーンを狙う際に、手にしたウェッジで軽く砂に触れる形でバンカー内にソールしてからストロークした……。

この判定は?
<無罰>

規則ではバンカー内の砂面にクラブで触れてはならないと規定されているが、それはあくまでも同一バンカー内に自分のボールがあるときの話(規則13条−4)。
このケースではプレーヤーのボールはバンカーの前にあるだけで、同一バンカー内にはないので、クラブを砂面につけることができるし、バックスイングで偶然クラブが砂に触れてもOK。
ただし、強くクラブを押しつけるようにソールして、砂面の形が変わってしまうようなことがあると、意図するスイングの区域の改善やライの改善にあたり反則になるので注意が必要。

●バンカー後方にボールがあってバンカー内を転がしてアプローチするケース

バンカーのすぐ後方にボールがあってそこからランニングで攻めるケースをまとめて覚えておこう。

@まず第一のケースは、ショット前に中間にあるバンカーの砂面をならした……。
この判定は?
<2打罰>
確かにバンカー外にボールのある場合は、砂面に触れるのは構わない。
しかし、このケースのようにボールとホールを結ぶ線上にあるバンカーの砂面をならすのはプレーの線の改善にあたるので2罰打がつく(規則13条−2)。

A第2のケースは後からプレーした同伴競技行がそのバンカーにボールを入れ、ライを確かめようとバンカーに入りプレーヤーのプレーの線上に足跡をつけた……。
この判定は?
<無罰でならせる>
このケースは前項とは異なり、プレーの線が同伴競技者によって荒らされ、プレーヤーのボールが止まった時点よりも状況が悪化してしまったわけだ。
その場合は公正の理念にしたがって、プレーヤーはバンカーを元の状態に復元するよう同伴競技者に求めることができる。

B第3のケースは、バンカー内の砂の硬さが距離感に影響すると考えたプレーヤーが、バンカーの砂質をクラブで触って確かめた……。
この判定は?
<無罰>
このケースでは、バンカー内にプレーヤーのボールがないのだから、プレーヤーはいつでもバンカー内の砂にクラブで触れることができる。
しかし、その砂質をテストする行為がプレーの線の改善になった場合は反則になるので、まったく関係ない部分でテストすることが必要だ。

C第4のケースは、バンカー内のプレーの線上に小石を見つけたプレーヤーが、その小石を拾い上げた……。
この判定は?
<無罰>
小石はルースインベディメント。
ルースインペディメントも同一バンカー内にボールがある場合は拾い上げることはできないが、この場合は拾い上げOK(規則23条レー)。
ただし拾い上げるのではなく押し込んで埋めたりするのはプレーの線の改善になるので注意したい。

●キャディがグリーン面にクラブをつけアプローチの落とし所を示す

プレーヤーがグリーン外からピッチエンドランのアプローチで攻めようと考えた。
キャディにどのへんに落とせばいいのか尋ねたところ、キャディが手にしたクラブでグリーンに触れて落とし所を示した……。

この判定は?
<無罰>

プレーの線を指示することに関して、グリーン面に触れて示すことが禁じられているのは、プレーヤーのボールがグリーン上にある場合(規則8条−2b)。
このケースではボールがグリーン外にあるので、キャディはグリーン面にクラブをつけて指示しても問題はなく無罰でOK。
ボールがグリーン外にあるとき、プレーヤーはだれからでもプレーの線の指示を受けることができるが、ストロークの際に指示したままでいてもらうのは反則(規則8条−2a)になって2罰打がつく。

●アプローチの落とし所の横に自分でクラブを置いておく

グリーン外からピッチエンドランのアプローチで攻めようと考えたプレーヤー。
落とし所の意識をはっきりさせようと、クラブをプレーの線から外れたすぐ横に置いたままストローク……。

この判定は?
<2打罰>

プレーの線を指示してもらったまま、ストロークすることは規則で禁じられているが、このようにプレーの線を外れたところに目標となるクラブを、しかもプレーヤー本人が置いてストロークするのは、一見、構わないように思える。
ところが、これは反則。
プレーの線を示したままプレーすることを禁止している規則の趣旨からいって、公正の理念にしたがえば、このケースは反則となって2罰打がつく。

●グリーンの境目にあるボールマークを直す

グリーン外からパターを使って転がしで、カップを狙おうと考えたプレーヤー。
ちょうどプレーの線上のグリーンの境目にボールマークがあったので、それを直してからプレーした……。

この判定は?
<無罰>

ボールマークがグリーン上にあるのなら、ボールがグリーン上にあろうがグリーン外にあろうがいつでもプレーヤーはそれを修理することができる(規則16条−IC)
しかし、グリーン外にあるボールマークは、プレーの線にかかるのであれば、修理することができない(規則13条−2)。
このケースのように、ちょうど境目にボールマークがあって半分がグリーン上、半分がグリーン外にある場合、規則に厳密にしたがえば、半分だけが修理可能なのだが、実際問題としてボールマークを半分だけ修理するのは不可能である。
ゆえにこのケースではすべて修理してしまっても無罰でOK。
ゴルフ規則もそれほど杓子定規ではない。

●カラーのボールを勘違いして拾い上げて拭いた

セカンドショットが惜しくもショートしてグリーンのカラーに止まっていたプレーヤー。
はっきり見てはいなかった同伴競技行の「ナイスオン」の声につられてボールを拾い上げ拭いてしまった……。

この判定は?
<1打罰>

たとえ勘違いであってもプレーヤーがインプレーのボールを、規則に認められていないのに拾い上げてしまったのだから1罰打がつく(規則18条−2a)。
同時にこのケースでは、プレーヤーはボールを拭いてしまっている。
これが、反則になりさらに罰打が加わるのかどうか。
実は規則で拾い上げた球を拭くことが禁止されているのは、プレーに適さない球かどうか確認するとき、球の確認に必要な限度を越えて拭くとき、プレーの妨げや援助になる球を拾い上げたときだけ(規則21条)。
それ以外はいつでも拭くことができるので、このケースで拭いたことに関する罰を加えるのは正しくない。

 

サイトマップ